目についた記事を、その時々に書き込むつもりです。
[2409]  [2408]  [2406]  [2405]  [2404]  [2407]  [2403]  [2402]  [2401]  [2400]  [2399
   入棺の母に十房(とふさ)の稲穂かな   鶴岡市  広瀬  弘

棺(ひつぎ)に入った母に十房ほどの稲穂を置いた。きっと農業に勤(いそ)しみ家族のために働きとおされた母親であろう。実った稲穂であることに作者の深い感謝の思いがこもっている。ありのままを句にしていて感動を与えてくれた一句である。 漱石の「有る程の菊抛(な)げ入れよ棺の中」にも迫るか。 「十房」の細叙がいいのだ。                                【 矢島 渚男 選 】 

      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
 
   蛇口から日本の水や秋の水   前橋市  平林  始

蛇口から迸(ほとばし)り出る水はまぎれもなく「日本の水」。秋になりそこここの河川湖沼の水が澄んでくる。この水も「日本の水」。どちらも日本の大地の降る雨や雪から恵まれたものである。水道の水の冷やかな心地よさが、日本の山野水沢の水に始まる秋の風景外観につながってゆく。中七の「や」が「日本の水」への感謝をよく伝えている。                         【 宇多 喜代子 選 】

      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   次の世は君をかすめる赤とんぼ   東京都  徳山 麻希子

今生での「君」との関係はどんなふうだったのだろう。俳諧に不可欠の恋の座の句として、虚構であろうけれど、一口に言えば失恋の句であり、望みがあまりにも控えめで、身につまされる。赤とんぼになって掠(かす)めるだけでいいから、君に触れたい、というのだ。こんなことを言われたら、抱きしめたくなるのではないか。 
                                    【 正木 ゆう子 選 】 
 
      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   春祭鯛厚く引き鯛に盛る   北本市  萩原 行博

生きている大きな鯛(たい)の身を包丁で厚く引いて、その鯛の上に盛り並べているわけだ。いわゆるいきづくりである。海辺の町の春祭のごちそうを、即物に徹して描いているのが、すばらしい。「引く」は「切る」という語の忌み言葉であるという。そんなことばの選択にも、この鯛が新撰(しんせん)、神の食べ物であることが伝わる。
                                     【 小澤  實 選 】 


Comment 
Name 
Title 
Mail 
URL 
Comment 
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
[12/31 越中之助]
[12/31 越中之助]
[12/10 ?]
[10/30 読売読者]
[09/06 榎丸 文弘]
最新トラックバック
バーコード
フリーエリア
ゲイ無料総合サイト
カウンター