目についた記事を、その時々に書き込むつもりです。
[235]  [236]  [237]  [238]  [239]  [240]  [241]  [242]  [243]  [244]  [245
金持ち然とした男が道を歩いていた。 すかさず物乞いが近寄ってきた。

「お金持ちの旦那様、哀れなわたしにお金を恵んでください」

すると紳士は、高級そうな財布を上着のポケットから取り出し、
たった一枚のコインを投げ与えた。

「これっぽちですかい! ケチの旦那。 
 こんな金、何に使えっていうんですか!」

紳士が答えた。

「貧しい人に恵んでやりなさい」
                      【 ’10.12.02 週刊新潮 】


バスが停留場にとまると、息を切らした女性が乗り込んできた。
空いた席がないと分かると、座っている若い男の前に立って、こう言った。

「すみません、席を譲っていただけないでしょうか? 私、妊娠してるんです」

「それは失礼しました。 どうぞ」

座席を女性に譲ると、男は尋ねた。

「今、何ヶ月なんですか?」

女性が微笑みながら答えた。

「たった今、してきたばっかりなの。まだ10分くらいかしら」
                        【 ’10.12.02 週刊新潮 】


   大豆引く惜別の音地に籠る    北本市  春日 重信

「大豆引く」は大豆の茎葉と根とを引き抜くこと。収穫である。枯葉や豆が音を立てるが、その音を大豆の大地への惜別の音と聞き取った。草木の情をみごとに捉えた。                     【 小澤  實 選  】


75歳のおじいさんが病院にやってきて、
精液の検査をしてくれと医者に頼んだ。
医者は疑問の思ったが、小瓶を渡して、
この中に精液を入れてくるように、とおじいさんに言った。
翌日、おじいさんが持ってきた瓶には何も入っていなかった。

「先生、自分の右手でやってもダメ、左手でやってみてもダメでした。
 女房に手伝ってもらったんですが、やっぱり右手でもダメ、
 左手でもダメ、最後は口でもダメでした」

「おじいさん、無理をなさらなくてもいいんですよ」

「ばあさんじゃ無理だと思って、お隣の奥さんにもやってもらったんです。
 でも、右手でも左手でも、最後は口でもやってもらったんですが」

医者はいささかショックを受けた。

「おじいさん、何もそこまでしなくたっていいじゃないですか」

「ええ、でも、やっぱりダメなんです。瓶のふたが開かないんです」
                        【 ’10.11.25 週刊新潮 】



今週の特選句
   私より上手に着てる同じ柄     ( 愛知県 江角 一子 59歳 ) 
   
  ちょっと悔しいけど、んー・・・・・・特選。


ほかに、
  膀胱の柄を無造作につまむ女医  ( 山梨県 伊東  徹 71歳 )
     丁寧につままれたら、却って困るでしょ。

  大柄な割に細かいことを言う      ( 大阪府 奥 時雄 74歳 )
     細かいのが積み重なって大柄になったのね。  
   
  花柄の傘で帰って来た息子    ( 東京都 渡辺 智賀子 55歳 )
     いいじゃん、パンツじゃないんだから。

  手柄など課長に呉れて実を取り  ( 愛知県 川越 公応 61歳 )
     実も課長が取りました。


   灰は栗の根元に還す毬焼いて    竹原市  岡元 稔元

栗の毬(いが)はなかなか土に還らない。焼いて灰にして、肥料として、栗の木に還してやるのだ。来年もこの木はいい実をつけるだろう。
                               【 小澤  實 選  】


  べらぼうに発音のよき児の英語太刀打ち出来ぬアイアムァばぁば
                            北本市  関  庸江

「・・・・・・私はばぁば」ではなく、そこに英語を挟んだところが、しゃれている。 「べらぼうに」も実感のこもった表現だ。           【 俵 万智 選 】



日本人の観光客が中国へ行ったが、街中で急に尿意をもよおした。
けれども周囲に公衆便所がない。
仕方がないので公園の木立の下で、立ったまま済ませようとしたところを、
警官に制止された。

「ここでの立小便は固く禁じられています」

「すみませんが、どうしても我慢できないんです」

「よろしい、ついて来なさい」

警官に随ってしばらく行くと、白壁のきれいな建物へ案内された。
周囲には花壇がめぐらされている。

「ここでやりなさい」

観光客は白壁に向かって用を足した。

「ありがとうございます。ところで、ここは病院か何かですか?」

「いえ、日本大使館です」
                        【 ’10.11.18 週刊新潮 】



今週の特選句
   詫び住まいポケットの無いパジャマ着て
                     ( 福井県 加賀川 治作 62歳 ) 
   
  好きなんですこの句、しみじみと、特選。


ほかに、
  ポケットの中で昭和が止ってる   ( 東京都 冨江 治夫 70歳 )
     あ、古いチューインガムも出てきた。

  ポケットの中で証拠が息ひそめ   ( 東京都 坂本 健治 ?歳 )
     なんか怖え・・・。  
   
  ポケベル時代先輩がまた語り出す ( 埼玉県 堀口 弘一 82歳 )
     意外とついこないだなんですけどねぇ。

  ポケットの中からムスコを右向きに ( 東京都 安達 秀幸 58歳 )
     もう、リアルじゃねえかコノヤロウ。


   色鬼や色無き風の中におり    東京都  松永 京子

色鬼は、鬼が赤と言えば赤いものに、青と言えば青いものに触れる遊び。色無き風という愁いを含んだ季語に、子供の無邪気な遊びを取り合わせて、いっそう愁いが深い。                                【 正木 ゆう子 選 】  



カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
[12/31 越中之助]
[12/31 越中之助]
[12/10 ?]
[10/30 読売読者]
[09/06 榎丸 文弘]
最新トラックバック
バーコード
フリーエリア
ゲイ無料総合サイト
カウンター