目についた記事を、その時々に書き込むつもりです。
[174]  [175]  [176]  [177]  [178]  [179]  [180]  [181]  [182]  [183]  [184
  星のごと七夕の夜にまみえむか亡き夫の星またたきたまえ
                        四街道市  出浦 章子

七夕の夜に星に祈りの歌をささげるのは日本古来の風習。何の言葉のあやもなく、無心な童女のように、先に逝った夫にまた逢(あ)うことを願っている。下の句の、幼いようでひたすらな願いが、心もとなくゆらぐ思いを伝えてあわれ深い。こういう七夕の歌を世々の女性は歌い継いできたのだった。
                               【 岡野 弘彦 選 】 

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  二十二で母の葬儀を出す君は覚えたばかりの敬語で話す
                        名古屋市  山本  望

22歳で母を喪(うしな)った若き喪主。 葬儀の挨拶(あいさつ)を悲しみをこらえて一生懸命に話す。敬語がまだぎこちない。それがかえって列席者の胸を打つ。ことばの深さである。私も23歳のとき父を亡くして同じような経験をした。「覚えたばかりの敬語」という表現がとても利いている。
                                【 小池  光 選 】

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  着飾りて梅園行きのバスを待つ老乙女らの後ろに並ぶ
                           光市  宮本  輝

一般に「乙女」は若い女性を意味するが、老いても華やかな人を見ると「老乙女」と呼んでみたくなる。折りしも梅の花の咲く季節。春を迎える初々しい気分がバスを待つ人たちを包んでいる。さりげなく置かれた結句も味わい深い。この一年、高齢の方々のパワーに触発されることがじつに多かった。
                               【 栗木 京子 選 】

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  神さまがけんけんぱあをするように島のおかれている春の海
                         東京都  小菅 暢子

「けんけんぱあ」が効いている。 神様も遊びたくなるような春ののどかさ。
スケールが大きいという言い方では物足りない。 風景をとらえる心の目が、大きいのだ。小菅さんには、スカイツリーと月を剣玉にたとえる一首もあった。投稿者にもファンが多く、小菅さんのことを詠んだ歌がしばしば届く。 
                               【 俵  万智 選 】



<抜粋>
完璧に見えた日体大の優勝だったが、意外なところで〝粗相〝があった。
「山登りの五区の区間賞に輝いたキャプテンの服部は往路優勝後の記者会見で、去年まで東洋大の柏原が『山の神』と呼ばれていたことに対し、自分で『山の○○』と名付けるとしたら、と記者に問われました。すると服部は『神にはまだ遠いので、天皇くらいじゃないですか』と答え、報道陣を凍りつかせた。あわてて記者が『山の星』に言い直させたのです」 (現場にいた記者)
今後は記者との受け答えも教えてもらったほうがいい!?
              【 THIS WEEK  ・ 週刊文春 ’13.01.17号 】


今週の特選句
   初正月おいくつでしょうと嫁が聞き ( 東京都 片山 宏史 53歳 )  
     ありがとう、今年はいい正月だ。 特選!

ほかに、
  故郷の米を使った餅を買う     ( 静岡県 樋口 英世 71歳 )
     遠い故郷を噛みしめ、味わう初春ですね。

  遺言を少し考え餅を喰う         ( 大阪府 襦袢愚 61歳 )
     飲み込む前に遺言、言っとかなきゃ。

  ラブシーン横で煎餅かじるヤツ   ( 大阪府 中野 澄男 73歳 )
     せめてザラメにしてくれや、甘いから。

  ラーメンに餅を入れてる三ケ日   ( 兵庫県 木成 道彦 89歳 )
     なんだか、すっごく旨そうなんですけど。


   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  ■
募集お題 「 ポイント 」
  ■「お題」にそった川柳を、はがき1枚につき1句から5句まで。
  ■住所・氏名(ペンネームの場合も必ず本名を)・年令・電話番号・
    お題を明記してください。
  ■締め切りは1月16日(消印有効)です。
    なお応募作品は返却いたしません。
    また、同じ句を他誌に投稿する二重投稿は厳禁です。
    特選句には賞金を差し上げます。
  ■ご記入いただきました個人情報は、
    本欄への掲載と賞金発送にためにのみ使用いたします。
  ■宛先 〒102-8008
    千代田区紀尾井町3-23 週刊文春「川柳のらりくらり」係


   われあるがゆゑに昇れる初日かな   千葉市  中村 重雄

自分が居なくても世界は存在する。 しかし自分にとっては、自分が居るからこそ、世界も存在する。 どちらも真理。 考えてみれば不思議。 
                               【 正木 ゆう子 選 】


  妻よ出来(でか)したぞ十年日記果つ   千葉県  菅谷 貞夫

十年書ききるのが当然なら、こうは詠まないだろう。 句の後ろにあるのは、十年を生ききったという思い。八・九音の破調に思いが溢れる。
                               【 正木 ゆう子 選 】


  蕪蒸(かぶらむし)小沢昭一もう聞けぬ   東京都  山口 照男

暮れに小沢昭一さんが亡くなられた。 語りの見事さはもとより、埋もれゆく貴重な演芸史を書き遺した。伝統の蕪蒸しの取り合わせが巧み。
                               【 矢島 渚男 選 】


  老い先を思いめぐらし寝つかれずそのままさむき朝をむかえぬ
                          京都市  高橋 雅雄

例年になく厳しい寒さは老いの身には沁(し)みる。寝つかれぬまま思いめぐらすのは、予測しがたい世の変化と定めがたい身のよるべであることは、昔も今も変わらない。                      【 岡野 弘彦 選 】 


13.01.24
2%目標明記
  やっと〝白川の関〟を越えた  ― 安倍首相  (神奈川・参ッ太) 

13.01.22
学校週6日制検討  
  学力低下が心配です   ― 学習塾講師   (静岡・はまゆう)


13.01.20
「鳩」   害鳥に指定したい   ― 防衛省   (プラチナ)


13.01.14
「孫の教育費」非課税方針
  毎日メールが来るようになった   ― 祖父母   (埼玉・呑気爺)


13.01.08
インフレ目標   お先に達成   ― 大間のマグロ   (山形・黒獅子)


13.01.07
巨大   ゴジラの足跡   ― プロ野球ファン   (赤シャツ)


   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1月のUSO放送月間賞は、静岡県、無職 加藤武男さん(68) の
「卒国政」に決まりました。賞金1万円と記念楯を贈ります。
                         ( ’13.02.05 朝刊 )
 卒国政  「生活に疲れた」  ― 滋賀県知事  (静岡・青兵衛)




   大陸の涯なき枯野逃れきし   埼玉県  酒井 忠正

敗戦時の満州からの引き揚げ体験を詠う。「涯(はて)なき枯野」が冷(すさ)まじい。たくさんの犠牲者たちを置き去りに追われ追われて逃げて来た。重い感慨のこもった秀句である。             【 矢島 渚男 選 】


   寒林に入りて足音止めてみる   宮城県  藤井 儀和

落葉を踏むわが足音を止めたら、どんな静けさか。 そう思って立ち止まったことが、自分にもあったような。一句の後に静寂が広がる。
                               【 正木 ゆう子 選 】


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
[12/31 越中之助]
[12/31 越中之助]
[12/10 ?]
[10/30 読売読者]
[09/06 榎丸 文弘]
最新トラックバック
バーコード
フリーエリア
ゲイ無料総合サイト
カウンター