目についた記事を、その時々に書き込むつもりです。
[141]  [142]  [143]  [144]  [145]  [146]  [147]  [148]  [149]  [150]  [151
   大胆に生きよと冬至南瓜煮る   横浜市  本多 豊明

冬場を乗り切る五体の健全が冬至南瓜(かぼちゃ)を食べる意味だと言い伝えられている。 そんなところへこのメッセージはまことに奇抜。  【 宇多 喜代子 選 】


   要介護なれど品あり福寿草   町田市  風間 良富

「老老介護です」 とあるから、奥様がモデルだろうか。 大変さは秘めて、福寿草を季語に添え、「品あり」とは、なんという愛情表現。      【 正木 ゆう子 選 】


  カッターを手加減しつつ版画彫る馬のたてがみ風切るように
                         日立市  佐川 久子

年賀状用に版画を彫っているのであろう。馬のたてがみがきれいに風になびくように注意深くカッターを使っている。縁起のよい一年になりそうな、願いのこもった歌。                 
                                    【 栗木 京子 選 】


  一年の最初にふくらむものとして家族の白い四つのお餅
                       東京都  武藤 義哉

上の句からは 「夢」とか 「希望」が思われるのだが、具体的でささやかな下の句が示される。 小さくても確かな幸せだ。               【 俵  万智 選 】


  結局は「お元気ですか」と添えるのみあなたの今を知らぬ賀状に
                          芦屋市  中島 富美子 

一年に一度の交流ではあるが、互いの距離を感じてしまう面もある賀状。「お元気ですか」への返事は、来年だ。                   【 俵  万智 選 】


   昭和の日父は水漬(みづ)くか草むすか   神奈川県  中島 やさか   

「囀(さえず)りの森に闖入(ちんにゅう)してひとり」 「園丁のシシフォスのごと落ち葉掃く」など意欲的で清新な作品を寄せられた中島やさか氏を推す。平成が震災の時代とすれば昭和は戦争の時代であった。 この句は「海行かば」の歌を敷いて、戦争へ行ったまま死に場所もわからず遺骨も帰らないと、父を詠(うた)って衝撃を与えれくれた秀句である。                     【 矢島 渚男 選 】
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   友の子も吾子も頼もし運動会   京都市  島野 紀子

子どもが大勢の前で、その体力のほどを競い合う最初の機会が運動会だろう。  そんな場で、お母さんは勝敗ではなく、子が自分の手を離れたところで走ったり飛んだりするようになったことを 「友の子」 をともに視野に入れて 「頼もし」 と思っている。どの子も健やかであれ、と祈る気持ちで選んだこころ和む人事句である。
                                   【 宇多 喜代子 選 】

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   雪が立ち雪にたつ白鷺になる   鹿角市  石川 ゆみこ

雪が立つ、という謎のような言葉の魅力。 「雪が立ち」と 「雪に立つ」の、助詞を違えたリフレインの効果。 最後に、それが白鷺だと分かる映像の美しさ。しかもそれは白の中に白を点じた真っ白な景である。 俳句にはさまざまな良さがあるが、純粋に美しい、こんな俳句があっていい。さらにこの句は正確な写生でもある。
                                    【 正木 ゆう子 選 】

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   雷鳥の子に初めての人のこゑ   川崎市  沼田 広美

高山に住む雷鳥の雛(ひな)に、人間の声が届いている。親鳥は「もっとも危険な、決して近づいてはならない生き物」と指導しているだろう。しかし、雛にとっては、何やら楽しげな声として聞こえてほしい気もする。人の立場から詠んでいるのではなく、雷鳥の子の立場からであるのがいい。ひたすら無垢(むく)なものが描き出されている。                                   【 小澤  實 選 】


今週の特選句

  おでんの具程よく染みてくされ縁    ( 福岡県 野口 栄子 45歳 )  
      くされ縁なればこその味に、 特選。


ほかに、
  子が巣立ちおでんの鍋を買い替える   ( 宮崎県 神門一途 55歳 )
     古い鍋、あの子に持たせようか、母さん。


  いいことがなかった夜もおでん鍋   ( 千葉県 小名木 繁雄 55歳 )
     今日をとりあえずあったかくしてくれます。 

  我が庭の銀杏入れておでん炊く    ( 愛知県 どんぐりジジ 64歳 )
     こりゃ、旨さもひとしおですね。
 
  おでん代残してくれたお馬ちゃん     ( 兵庫県 加藤 洸子 71歳 )
     ヤケ酒飲むのがわかってたのねお馬ちゃん。


   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   ■
募集お題 「 スペシャル 」
   ■ 「お題」にそった川柳を、はがき1枚につき1句から5句まで。
   ■ 住所・氏名(ペンネームの場合も必ず本名を)・年令・電話番号・
      お題を明記してください。
   ■ 締め切りは1月22日(消印有効)です。
      なお応募作品は返却いたしません。
      また、同じ句を他誌に投稿する二重投稿は厳禁です。
      特選句には賞金を差し上げます。
   ■ ご記入いただきました個人情報は、
      本欄への掲載と賞金発送にためにのみ使用いたします。
   ■ 宛先 〒102-8008
      千代田区紀尾井町3-23 週刊文春「川柳のらりくらり」係


 
夫が家に帰ると、妻が見知らぬ男を相手に不貞をはたらいている最中だった。

頭に血がのぼった夫は裸のままの男を連れ出し、

趣味の日曜大工の工具でいっぱいの納屋へ押し込めた。

さらに、男のペニスの先を万力に固定し、引き出しから大きなハサミを取り出した。

男は涙を浮かべて言った。

「悪かった。もう二度としない。だからペニスを切るのだけは勘弁してくれ!」

夫はニッコリして言った。

「オレも男だ。そんなことをするつもりはない」

「助かった!」

「これから納屋に火をつける。助かりたかったら自分でペニスを切って逃げるんだな」

                            【 ’14.01.23 週刊新潮 】


 ■ 三笠宮妃百合子さま
    思いきや白寿の君と共にありてかくも静けき日々送るとは

               【 14.01.15 歌会始の儀の歌 お題「静」 より 】


  木片を焼(く)べて記憶を灰にする火の粉よ還れ闇深き森へ
                      藤田 千鶴 ( ふじた ちづる )

かつては家であり舟であった木片。いま焚(た)き火に投げ入れられ、炎をあげている人間の記憶のかけら。その木片も人間によって意味を与えられる前は森の大樹だった。こまごました人間界の外側には、はるかに大きな世界が広がっている。
                     【 '14.01.14 四季 ・ 長谷川  櫂 選 】


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
[12/31 越中之助]
[12/31 越中之助]
[12/10 ?]
[10/30 読売読者]
[09/06 榎丸 文弘]
最新トラックバック
バーコード
フリーエリア
ゲイ無料総合サイト
カウンター