目についた記事を、その時々に書き込むつもりです。
[139]  [140]  [141]  [142]  [143]  [144]  [145]  [146]  [147]  [148]  [149
妻に逃げられた男がいた。

その元妻が再婚するというので、男は腹いせに、

呼ばれてもいない結婚パーティに出かけていった。

「あんたかい、こいつの新しい旦那ってのは、いったい、どこが気に入ったんだい」

再婚相手に男はからんだ。

「一度、ご挨拶をしたいと思っていました」

新郎は冷静に対応して、まともに取り合わなかった。

「こんな中古品のどこがいい?」

しつこくからみ続ける男に、新郎はとうとう腹を立てた。

「中古とおっしゃいますが、穴のなか5㌢から先は、新品同様でしたよ」

                             【 ’14.02.13 週刊新潮 】


    一羽来て二羽来て三羽初雀   鶴岡市  広瀬  弘

1+2 は3、という当たり前の単純さが面白い。そこに新年の雀である目出度(めでた)さを感じている。なかなかベテランの思いつかぬことだ。子供のような句に見えた、子供には決して出来ないだろう。                 【 矢島 渚男 選 】


    深夜バス待つ新宿に寒の月   三条市  星野  愛

新宿始発のバスターミナルで深夜の高速バスを待っている。それだけのことなのだが、深夜 ・ 新宿 ・ 寒の月という三つの言葉の生む景が心情に染み入る。
                                  【 宇多 喜代子 選 】


   愛鶏も二歳の春を長鳴けり   富士吉田市  渡辺 金作

こんなに愛情を込めて詠まれた鶏の句は初見。世の中には「声良鶏」という種類があるそうだから、それだろうか。二歳という具体性がいい。    【 正木 ゆう子 選 】


   七草を唱えて粥の美しき   貝塚市  長谷 益美

せり ・なずな ・ ごぎょう ・ はこべら ・ ほとけのざ ・ すずな ・ すずしろ、これぞ七草。五七五七七の短歌のリズム。唱えれば、味も格別。      【 正木 ゆう子 選 】


  さあこれで私は遠くまで行ける本日初めて席譲られて
                     東京都  徳山 麻希子

なんて前向きな老いの歌だろう。初句のサバサバした雰囲気もいい。若作りなんていう無理は、もうしなくていいという開放感も感じられる。    【 俵  万智 選 】


   短歌あれこれ     
      意識を持って観察する     梅内 美華子

短歌作りで「ものをよく見る」ということが言われます。短歌と言う短いポエムを書こうとする意識を持った「歌人目線」で観察しましょう。例を挙げます。 
   

   円形の和紙に張りつく赤きひれ掬われしのち金魚は濡れる
                          吉川 宏志  『 青 蟬  』

一読して私は「ええ?こんなことを見ていたの」と驚きました。金魚は水中では当然濡(ぬ)れているのですが、外側にいる人間は水の外に出た時に「濡れ」ているのを肉眼で捉えたのです。

それから<金魚すくい>という名を出さず、その場面の具体的な物や動きを細かく丁寧にスケッチしています。 ものの名は短い言葉ですぐに情報を伝達しますが、一方で一般的な総括されたイメージしか手渡しません。

普段と角度を変えて、型や枠を少し外してみましょう。 すると気が付かなかった、考えもしなかったことを捉えられるかもしれません。 それは読む者にも新しい発見をくれます。
                         【 短歌あれこれ 14.02.03 読売新聞 】


 〒769-1108
  香川県三豊市委託間町 粟島1317-2
    漂流郵便局留  


   はつひのでいっぱいまたせてでてきたよ
       茨城県 神栖市立軽野東小学校1年  五木田 夏希

「いっぱいまって」ではなく「またせて」としたところがポイントです。人間たちを待たせることなど、おかまいなしの「はつひので」が、堂々とのぼっていくさまが見えてきます。
                【 ’14.02.01 KODOMO俳句 高柳 克弘 選 】


14.02.15
都会暮らし   慣れてきた   ― 雪だるま   (埼玉・シェンロン)  ◎

初仕事   除雪   ― 舛添都知事   (面単貧)

14.02.10
この時期盛ん  皮算用  ― チョコと金メダル  (東京・プラチナ)

14.02.06
三寒四温   それにしても寒い   ― 投資家   (新潟・酔狂)

14.02.05
出直し選   住めば都なのに   ― 大阪市民   (宮崎・ヘボ助)  ◎

14.02.03
恵方   どっちだ?   ― 都民   (富山・ミフィ)

                                                                    
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
2014年2月のUSO放送月間賞は、宮崎県、会社員 野村寛さん(62) の
「出直し選」に決まりました。 賞金1万円と記念楯を贈ります。
                                                       ( ’14.03.05 朝刊 )

  出直し選   住めば都なのに   ― 大阪市民   (宮崎・ヘボ助)  


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
[12/31 越中之助]
[12/31 越中之助]
[12/10 ?]
[10/30 読売読者]
[09/06 榎丸 文弘]
最新トラックバック
バーコード
フリーエリア
ゲイ無料総合サイト
カウンター