目についた記事を、その時々に書き込むつもりです。
白菜の重さ広辞苑の重さ 三木市 神沢 誠吾
白菜を提げ帰って、ふだん世話になっている辞書の重さを感じているという事だろうか。それだけ辞書を引き慣れているわけなのだ。 【 小澤 實 選 】
白菜を提げ帰って、ふだん世話になっている辞書の重さを感じているという事だろうか。それだけ辞書を引き慣れているわけなのだ。 【 小澤 實 選 】
雁(かり)帰る夜空に声をつなぎあひ 水戸市 中崎 正紀
「流燈(りゅうとう)の待ち合わせゐる淀(よど)みかな」、
「しろがねのひかり水切る放ち鮎(あゆ)」 など、
年間をとおして拡張高い作品を寄せられた中崎氏を推奨する。夜空を渡る雁の群れが声で互いを確かめ合っているという清冽(せいれつ)な写実句であるが、それにとどまらず連帯という生物の普遍の営みに思いが広がってゆく秀句である。 【 矢島 渚男 選 】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
虫鳥の瞠(みは)る両眼(め)へ春の風 厚木市 山本 啓介
春の到来のうれしさは人だけではなく、冬の間こもっていた小さな虫や、餌の少ない冬季を生きてきた鳥も同じだという視点で作られた句。 実際に虫や鳥が眼を開いたというのではなく、それぞれの動きが活発になったということ。虫や鳥と同じく、人も春の万象へ眼を向け、春風に心身をゆだねる。春を礼賛する句として心に残る。 【 宇多 喜代子 選 】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
三月がゆく三月をのり越えて 宇陀市 泉尾 武則
上五の三月は2012年の三月であり、これから毎年やってくる三月のことでもある。対して中七の三月は、東日本大震災の起こった2011年の三月のことであろう。 そこで時が止まってしまったような「3・11」を象徴的に詠み、しかもリアル。 さらに、もっと違う解釈も可能な重層性もあり、読み手に深くものを考えさせる。 【 正木 ゆう子 選 】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鍋に呼ぶ一人増えてもだいじょうぶ 所沢市 近藤 栄子
我が家の夕餉(ゆうげ)に友人を誘っている。「急なことで、ご迷惑でしょう」と尻込みする友人を説得する形でできている。「大丈夫」の断言がうれしい。 「一人二人増えても可能」なのが鍋もののいいところ。 この料理の本質を捉えた。「鍋もの」の意の「鍋」は冬季の季語と考えている。日常語も交えての自然体の句。上々である。 【 小澤 實 選 】
「流燈(りゅうとう)の待ち合わせゐる淀(よど)みかな」、
「しろがねのひかり水切る放ち鮎(あゆ)」 など、
年間をとおして拡張高い作品を寄せられた中崎氏を推奨する。夜空を渡る雁の群れが声で互いを確かめ合っているという清冽(せいれつ)な写実句であるが、それにとどまらず連帯という生物の普遍の営みに思いが広がってゆく秀句である。 【 矢島 渚男 選 】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
虫鳥の瞠(みは)る両眼(め)へ春の風 厚木市 山本 啓介
春の到来のうれしさは人だけではなく、冬の間こもっていた小さな虫や、餌の少ない冬季を生きてきた鳥も同じだという視点で作られた句。 実際に虫や鳥が眼を開いたというのではなく、それぞれの動きが活発になったということ。虫や鳥と同じく、人も春の万象へ眼を向け、春風に心身をゆだねる。春を礼賛する句として心に残る。 【 宇多 喜代子 選 】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
三月がゆく三月をのり越えて 宇陀市 泉尾 武則
上五の三月は2012年の三月であり、これから毎年やってくる三月のことでもある。対して中七の三月は、東日本大震災の起こった2011年の三月のことであろう。 そこで時が止まってしまったような「3・11」を象徴的に詠み、しかもリアル。 さらに、もっと違う解釈も可能な重層性もあり、読み手に深くものを考えさせる。 【 正木 ゆう子 選 】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鍋に呼ぶ一人増えてもだいじょうぶ 所沢市 近藤 栄子
我が家の夕餉(ゆうげ)に友人を誘っている。「急なことで、ご迷惑でしょう」と尻込みする友人を説得する形でできている。「大丈夫」の断言がうれしい。 「一人二人増えても可能」なのが鍋もののいいところ。 この料理の本質を捉えた。「鍋もの」の意の「鍋」は冬季の季語と考えている。日常語も交えての自然体の句。上々である。 【 小澤 實 選 】
マヤ暦の週末日なり冬至の湯 宇都宮市 大門 とよ子
マヤ文明の暦が終わっていることから、今日が世界の週末だなんて騒いでいる人もいるらしいが、私はゆったりと柚子湯につかって安泰。世の話題をいち早く句にして面白い。機を逸しては作れない作品だ。 【 矢島 渚男 選 】
マヤ文明の暦が終わっていることから、今日が世界の週末だなんて騒いでいる人もいるらしいが、私はゆったりと柚子湯につかって安泰。世の話題をいち早く句にして面白い。機を逸しては作れない作品だ。 【 矢島 渚男 選 】
年の瀬をあらよと跨ぐ余生かな 東京都 伊藤 強一
ちょっとした溝を飛び越えるように。継ぎ目など無いのに、なぜか緊張する年越し。この年になればもう慣れたもので、あらよっと跨ぐ。【 正木 ゆう子 選 】
ちょっとした溝を飛び越えるように。継ぎ目など無いのに、なぜか緊張する年越し。この年になればもう慣れたもので、あらよっと跨ぐ。【 正木 ゆう子 選 】
良きことも少しはありて年惜しむ 伊賀市 亀井 清司
平明に見えて、いざ鑑賞しようとすると、実に複雑な、諦観の滲む感慨である。いい事ばかりではなかったかもしれないが、季語からは穏やかな肯定の心が感じられる。 【 正木 ゆう子 選 】
平明に見えて、いざ鑑賞しようとすると、実に複雑な、諦観の滲む感慨である。いい事ばかりではなかったかもしれないが、季語からは穏やかな肯定の心が感じられる。 【 正木 ゆう子 選 】
家からも見ゆる冬田を見に出づる 大和高田市 布谷 充啓
稲の刈り株の並ぶ冬田。 その田を見るために出てゆくという過程を一気に表した句。何のためにわざわざ出たのかと問うても、返事は「そう聞かれても、困るよ」 だろう。 【 宇多 喜代子 選 】
稲の刈り株の並ぶ冬田。 その田を見るために出てゆくという過程を一気に表した句。何のためにわざわざ出たのかと問うても、返事は「そう聞かれても、困るよ」 だろう。 【 宇多 喜代子 選 】
天皇陛下
万座毛(まんざもう)に昔をしのび巡り行けば
彼方恩納岳(あがたおんなだけ)さやに立ちたり
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
高円宮久子さま
冬晴れの雲なき空にそびえ立つ雪の大山いともさやけき
結句の「いともさやけき」が、天皇陛下が詠まれた「さやに立ちたり」と
重複しているのが気になった。
皇太子妃雅子さま
11年前吾子の生(あ)れたる師走の夜立待ち月はあかく照りたり
まず、破調が気になりました。
そして、肝心の立待月を本人は見てはいないのでは・・・の疑問も。
秋篠宮妃紀子さま
凛として立つ園児らの歌ごゑは冬日の部屋にあかるくひびく
園児らが立っている様を「凛として」と表現するのは大袈裟では?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
召人 岡野 弘彦 さん
伊勢の宮み代のさかえと立たすなり
岩根(いはね)にとどく心(しん)のみ柱
東京都 太田 一毅 さん (12)
実は僕家でカエルを飼ってゐる夕立来るも鳴かないカエル
大阪府 瀬利 由貴乃 さん (17)
人々が同じ時間に立ち止まり空を見上げた金環日食
新潟県 高橋 健治 さん (65)
吹く風に向へば力得るやうな竜飛岬の海風に立つ
群馬県 鬼形 輝雄 さん (66)
いつせいに蚕は赤き頭立て糸吐く刻をひたすらに待つ
万座毛(まんざもう)に昔をしのび巡り行けば
彼方恩納岳(あがたおんなだけ)さやに立ちたり
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
高円宮久子さま
冬晴れの雲なき空にそびえ立つ雪の大山いともさやけき
結句の「いともさやけき」が、天皇陛下が詠まれた「さやに立ちたり」と
重複しているのが気になった。
皇太子妃雅子さま
11年前吾子の生(あ)れたる師走の夜立待ち月はあかく照りたり
まず、破調が気になりました。
そして、肝心の立待月を本人は見てはいないのでは・・・の疑問も。
秋篠宮妃紀子さま
凛として立つ園児らの歌ごゑは冬日の部屋にあかるくひびく
園児らが立っている様を「凛として」と表現するのは大袈裟では?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
召人 岡野 弘彦 さん
伊勢の宮み代のさかえと立たすなり
岩根(いはね)にとどく心(しん)のみ柱
東京都 太田 一毅 さん (12)
実は僕家でカエルを飼ってゐる夕立来るも鳴かないカエル
大阪府 瀬利 由貴乃 さん (17)
人々が同じ時間に立ち止まり空を見上げた金環日食
新潟県 高橋 健治 さん (65)
吹く風に向へば力得るやうな竜飛岬の海風に立つ
群馬県 鬼形 輝雄 さん (66)
いつせいに蚕は赤き頭立て糸吐く刻をひたすらに待つ
「イマジン」にそつと針置く十二月 川崎市 二戸 真知子
曲の中で「想像してごらん、みんなが平和に暮らしているところを・・・」と唄うジョン・レノンの命日は12月8日。その頃になると、彼を詠んだ句が届かぬ年はない。 【 正木 ゆう子 選 】
曲の中で「想像してごらん、みんなが平和に暮らしているところを・・・」と唄うジョン・レノンの命日は12月8日。その頃になると、彼を詠んだ句が届かぬ年はない。 【 正木 ゆう子 選 】
飛騨になお奥飛騨のあり木花咲く 広島市 藤域 元
日本列島で最も分厚い奥行きのある土地ならではの句。木花とは霧氷のこと。「奥」の付く地名はどこも自然が豊かで、心惹かれる。
【 正木 ゆう子 選 】
日本列島で最も分厚い奥行きのある土地ならではの句。木花とは霧氷のこと。「奥」の付く地名はどこも自然が豊かで、心惹かれる。
【 正木 ゆう子 選 】
なずな籠上州風も入れて摘む 埼玉県 小暮 正雄
摘んだなずなを入れる籠に上州名物の乾いた寒い風も入れる。
作者の言いたいところは、七草のころのいまだ寒い風のことだろう。
【 宇多 喜代子 選 】
摘んだなずなを入れる籠に上州名物の乾いた寒い風も入れる。
作者の言いたいところは、七草のころのいまだ寒い風のことだろう。
【 宇多 喜代子 選 】