目についた記事を、その時々に書き込むつもりです。
天守閣蜂一匹の天下かな 増田 守 ( ますだ まもる )
天守閣から城下を眺める。城主でなくても爽快な気分だろう。そのとき目の前の空を一匹の蜂が飛んでゆく。 そこは翅(はね)を持つものの自由さ。
天下広しといえども ここには自分一匹しかいないというふうなのだ。その蜂の気概を句にした。 【 '13.03.26 四季 ・ 長谷川 櫂 選 】
天守閣から城下を眺める。城主でなくても爽快な気分だろう。そのとき目の前の空を一匹の蜂が飛んでゆく。 そこは翅(はね)を持つものの自由さ。
天下広しといえども ここには自分一匹しかいないというふうなのだ。その蜂の気概を句にした。 【 '13.03.26 四季 ・ 長谷川 櫂 選 】
大山祇のまろき柱ぞ美しき六百年前の槍鉋(やりがんな)のわざ
今治市 藤原 守幸
日本の古代信仰は不思議だ。瀬戸内海の小島の大三島(おおみしま)に山の神が祭られ、信州穂高の山頂に海の神が祭られる。
大山祇(おおやまつみ)の神は、仁徳天皇の代に百済から渡来したという。14世紀社殿再建。 水軍の信仰が篤かった。 【 岡野 弘彦 選 】
今治市 藤原 守幸
日本の古代信仰は不思議だ。瀬戸内海の小島の大三島(おおみしま)に山の神が祭られ、信州穂高の山頂に海の神が祭られる。
大山祇(おおやまつみ)の神は、仁徳天皇の代に百済から渡来したという。14世紀社殿再建。 水軍の信仰が篤かった。 【 岡野 弘彦 選 】
三月の小さな駅の上り線 鶴岡市 広瀬 弘
三月、故郷の小さな駅から都会行きの列車に乗る。 思わず列車と書いたが、新幹線や電車ではこの出発の哀愁が出ないのである。
【 正木 ゆう子 選 】
三月、故郷の小さな駅から都会行きの列車に乗る。 思わず列車と書いたが、新幹線や電車ではこの出発の哀愁が出ないのである。
【 正木 ゆう子 選 】
惚けたらな頼むとバレンタインの日 羽曳野市 中井 文也
若い人から義理チョコを貰って 「もしも俺が惚(ぼ)けたら、その時は頼みます」。 高齢化社会ではこんな光景もあろう。 「な」が面白い。
【 矢島 渚男 選 】
若い人から義理チョコを貰って 「もしも俺が惚(ぼ)けたら、その時は頼みます」。 高齢化社会ではこんな光景もあろう。 「な」が面白い。
【 矢島 渚男 選 】
ふる里はほろ苦きもの蕗のたう 川崎市 深田 典征
フキノトウのほろ苦さが古里の思い出を呼び起こす。だが、そこは自分にとってほろ苦いところだという。室生犀星の詩を思わせる。 【 矢島 渚男 選 】
フキノトウのほろ苦さが古里の思い出を呼び起こす。だが、そこは自分にとってほろ苦いところだという。室生犀星の詩を思わせる。 【 矢島 渚男 選 】
節分の鬼より強き鰯かな 新居浜市 鈴木 武夫
節分に棘(とげ)のある柊(ひいらぎ)や臭いのある鰯(いわし)の頭などを 門口に挿しておくと、鬼がやってこないという呪術的な風習をコミカルに詠う。「鬼より強き」の断定が見事。 【 矢島 渚男 選 】
節分に棘(とげ)のある柊(ひいらぎ)や臭いのある鰯(いわし)の頭などを 門口に挿しておくと、鬼がやってこないという呪術的な風習をコミカルに詠う。「鬼より強き」の断定が見事。 【 矢島 渚男 選 】
目つむればそれつきりやも日向ぼこ 青森市 小山内 豊彦
こんな気持ちのまま それっきりであればいいような、いや そうならないように目を開けていなくてはと思われるような、そんな日向ぼこ。なんと心地のいい日向ぼこだろう。 【 宇多 喜代子 選 】
こんな気持ちのまま それっきりであればいいような、いや そうならないように目を開けていなくてはと思われるような、そんな日向ぼこ。なんと心地のいい日向ぼこだろう。 【 宇多 喜代子 選 】
生きるとは耕すことや耕せり 松戸市 倉林 高次
大地を耕しては作物を得て、生きていく。 農は人間として誇るべき仕事のひとつである。「耕す」と言う動詞を二度繰り返すことも、反復の多い作業にふさわしいのでは。 【 小澤 實 選 】
大地を耕しては作物を得て、生きていく。 農は人間として誇るべき仕事のひとつである。「耕す」と言う動詞を二度繰り返すことも、反復の多い作業にふさわしいのでは。 【 小澤 實 選 】
咲ききって吹かるるままに散るさくらともに仰ぎて戦友二人
埼玉県 沢野 朋吉
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【 小池 光 選 】
埼玉県 沢野 朋吉
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【 小池 光 選 】
祖母ひとり大きな家に春を待つ 安曇野市 曽根原 幸人
祖母のみを残してみな「大きな家」から別のところに住んでいるのだろう。
心身ともにこの家に住みなれた祖母の風貌が見えるよう。冬を過ごした祖母の様子の伝わる句だ。 【 宇多 喜代子 選 】
祖母のみを残してみな「大きな家」から別のところに住んでいるのだろう。
心身ともにこの家に住みなれた祖母の風貌が見えるよう。冬を過ごした祖母の様子の伝わる句だ。 【 宇多 喜代子 選 】