目についた記事を、その時々に書き込むつもりです。
ふつくらと妻七十の花衣 鶴岡市 広瀬 弘
70になっても 「ふっくら」 と若々しく、着飾って花見に行く妻への手放しの賛歌。
なんと率直で幸せに満たされた句だろう。 「七十」 の具体性がいいのだ。
【 矢島 渚男 選 】
70になっても 「ふっくら」 と若々しく、着飾って花見に行く妻への手放しの賛歌。
なんと率直で幸せに満たされた句だろう。 「七十」 の具体性がいいのだ。
【 矢島 渚男 選 】
寄りそひて勿忘草(わすれなぐさ)を播きしこと
大津川市 横山 茂
二人で花種を播くというささやかな日常。それがもう叶(かな)わない事情は推し量るしかないが、行為がささやかであればあるほど、儚(はかな)い美しさが立ちのぼる。花の名が象徴的。 【 正木 ゆう子 選 】
大津川市 横山 茂
二人で花種を播くというささやかな日常。それがもう叶(かな)わない事情は推し量るしかないが、行為がささやかであればあるほど、儚(はかな)い美しさが立ちのぼる。花の名が象徴的。 【 正木 ゆう子 選 】
母の忌や花菜はさつと茹でるもの 埼玉県 小鹿原 君江
季節の食べ物の味が亡き母を思い出させるという句はくある。作者は料る前の「花菜」の扱いを母に教えられたのだろう。たしかに花菜を茹(ゆ)でる心得は「さつと」にある。 【 宇多 喜代子 選 】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 料(りょう)る 】 (俗)料理する。
季節の食べ物の味が亡き母を思い出させるという句はくある。作者は料る前の「花菜」の扱いを母に教えられたのだろう。たしかに花菜を茹(ゆ)でる心得は「さつと」にある。 【 宇多 喜代子 選 】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 料(りょう)る 】 (俗)料理する。
震える手「きょうだいゲンカかなしいよ」93歳の母のハガキに
仙台市 渡辺 不二夫
哀切な歌。兄弟ゲンカの当事者の一方は作者なのだろう。いくつになっても母は母、子は子。 兄弟仲良くいてくれることがなによりの親孝行。 人生はむずかしい。 【 小池 光 選 】
仙台市 渡辺 不二夫
哀切な歌。兄弟ゲンカの当事者の一方は作者なのだろう。いくつになっても母は母、子は子。 兄弟仲良くいてくれることがなによりの親孝行。 人生はむずかしい。 【 小池 光 選 】
4月1日の俳壇 「北窓を開く誰かに会うように」 は、今井杏太郎の先行句があるため、入選を取り消します。
桜から始まる国に生まれけり 可児市 羽貝 昌夫
きっぱりした断定に、そうなのかと思われてくる。古来、耕作の始まりを告げる花であった。サクラ、なんという明るい響きの言葉だろう。【 矢島 渚男 選 】
きっぱりした断定に、そうなのかと思われてくる。古来、耕作の始まりを告げる花であった。サクラ、なんという明るい響きの言葉だろう。【 矢島 渚男 選 】
もう焦ること何もなしさくら咲く 神奈川県 石原 美枝子
人はどんなときにこんな心境になれるものだろう。年齢か、境遇か、それとも境地だろうか。思えば、人生は焦りの連続。せめて桜を見るときぐらいはこの句のように。 【 正木 ゆう子 選 】
人はどんなときにこんな心境になれるものだろう。年齢か、境遇か、それとも境地だろうか。思えば、人生は焦りの連続。せめて桜を見るときぐらいはこの句のように。 【 正木 ゆう子 選 】
不覚なり畳の上の落椿 東京都 松永 京子
落ちないうちに取り替えようと思っていたのに。畳に落ちた椿は妙に生々しくて、人に「不覚」と思わせるものである。 【 正木 ゆう子 選 】
落ちないうちに取り替えようと思っていたのに。畳に落ちた椿は妙に生々しくて、人に「不覚」と思わせるものである。 【 正木 ゆう子 選 】
戦死とはすべて夭折(ようせつ)月朧 町田市 風間 良富
月のほのかに光る朧(おぼろ)の中で、親しかった戦死者のことを思う。かくも若かったのだ。戦死という死の形のいたましさをあらためて思う。
【 小澤 實 選 】
月のほのかに光る朧(おぼろ)の中で、親しかった戦死者のことを思う。かくも若かったのだ。戦死という死の形のいたましさをあらためて思う。
【 小澤 實 選 】
折に触れ思い出さるる歌のごと程好い比重の友でありたし
鹿児島市 地原 陽子
毎日ヘビーローテーションで聞かなくても、 時おりふっと心に蘇(よみがえ)り懐かしく思ったり、励まされたりする歌。そんな関係が、人と人との間にもあるのだろう。歌の比喩が、「程好い比重」を、実感を持って伝えてくれる。
【 俵 万智 選 】
鹿児島市 地原 陽子
毎日ヘビーローテーションで聞かなくても、 時おりふっと心に蘇(よみがえ)り懐かしく思ったり、励まされたりする歌。そんな関係が、人と人との間にもあるのだろう。歌の比喩が、「程好い比重」を、実感を持って伝えてくれる。
【 俵 万智 選 】