目についた記事を、その時々に書き込むつもりです。
[131]  [132]  [133]  [134]  [135]  [136]  [137]  [138]  [139]  [140]  [141
   流星をすぐに忘るる母と見る   千葉市  中村 重雄

すぐに忘れるとしても、今はともに心から楽しんでいる母。このひとときを作者は一生忘れない。母と子としてのこの世の出会いが、流星の儚(はかな)さに象徴されてもいる。                                 【 正木 ゆう子 選 】


   わが家には一人部屋なし西瓜食む   高島市  足立 てるお

「そうよ」とあいづちを打つ人の声が聞こえそうだ。これが日本家屋の宿命だとしても、家族一緒に西瓜をほうがいいかもしれない。      【 宇多 喜代子 選 】


  かかる世の来むを願ひて逝きしにはあらじと思ふ特攻隊員ら
                          神戸市  藤崎 正彦

私も特攻隊長として死をとげた同級生の友を持つから、作者と似た反省に苦しむこともある。だが、戦後70年の長い平和を得たのは、彼らの尊い犠牲と長い魂の守りがあっての故と、感謝と祈りは忘れません。         【 岡野 弘彦 選 】


   夏休み次郎叱るに太郎の名   鶴岡市  広瀬  弘

こんなことあるある、と思い当たる。 また悪さだ、宿題がまだだ、 親のほうがカリカリしてくる。                             【 宇多 喜代子 選 】


   立泳ぎ遠泳の子ら励ませり   浜松市  岩谷 昭三

大人は立泳ぎをして、遠泳の子どもたちを励ましている。 かなりへばっている子も いるのだろうが、手は出さない。もしもの際には、この大人がさっと救助するのだろう。
                                    【 小澤  實 選 】


   首失せて走る鶏あり夏の草   横須賀市  白田 富代

つぶそうとして首を落してしまった鶏が、首もないのに走っている。 「夏の草」 という勢いある季語が、よく似合う。悲しい景である。         【 小澤  實 選 】


   天の川白くながれて満天の星かがやけり戦争終る
                        海老名市  鴨志田 トミ

敗戦の日の夜の、心に沁(し)みて生涯忘れぬ思いの一首。空襲の悲惨も命の危急も 一切が空虚になって、宇宙の燈明のみが胸に迫った。 軍隊に在った私も同じ思いだった。                          【 岡野 弘彦 選 】


  梅干を食(は)むときいつも思ふなり核(たね)をいくども吸はぶりし子規
                             入間市  八重樫  宏

長く病床にあっても、食物への執着を保ち続けた子規。それは彼の文学に対する飽くなき情熱の原泉でもあった。                 【 岡野 弘彦 選 】


    独居老五百万とうさればわが寂寥は五百万分の一
                         千葉県  君塚 一雄

膨大な数字だ。ひとりひとりの寂寥(せきりょう)感が積もり積もって五百万倍になる。 この世にあって黙々と一日一日を暮らす老いたる人々。 新聞歌壇が切実な外界との窓口だ。                          【 小池  光 選 】


   佞武多いま鳥肌の立つ近さかな   小金井市  高橋 広子

「いま」 「近さ」 から、佞武多(ねぶた)がだんだん近づいてきて、迫力が最大限に達したことがわかる。鳥肌が立つほどと聞けば、誰もが一度は見物に行かずにいられない。                                  【 正木 ゆう子 選 】


カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
[12/31 越中之助]
[12/31 越中之助]
[12/10 ?]
[10/30 読売読者]
[09/06 榎丸 文弘]
最新トラックバック
バーコード
フリーエリア
ゲイ無料総合サイト
カウンター