目についた記事を、その時々に書き込むつもりです。
[125]  [126]  [127]  [128]  [129]  [130]  [131]  [132]  [133]  [134]  [135
  あの頃のように読めるかこの歳で高橋和巳手にとってみる
                        東京都  北川 孝規

むかし熱中して読んだ高橋和巳の長編の数々。今は語る人も少なくなった。年齢に挑戦するように手に取る。昔の自分に出合うように。感慨、感想いかばかりか。
                                     【 小池  光 選 】


  幸いに恋敵(こいがたき)など持たず来たとてもつまらぬ幸いである
                            東京都  野上  卓

「幸いに」から始まり、思いがけないひねりで着地。散文的な下の句が効いている。激しい恋愛などとは無縁だった人生。ちょっぴりの哀愁が、読者を惹(ひ)きつける。
                                     【 俵  万智 選 】


  しみじみと子の荒るる手を撫でてやるこの手はわれの胎内にありき
                             大分市  阿南 尚子

かつて作者の胎内に触れた子の手を、いま作者が撫(な)でている。 子の 「手」に焦点を絞って詠んだことで独特の心情が出た。         【 栗木 京子 選 】


【 小池  光 選 】
  近づけば餌をせびるがに寄りてくるベランダの金魚5年目になる
                            京都市  高橋 雅雄


   秋の風かんじるぼくと友だちと
          和歌山県  有田市立宮原小学校4年 竹中 瑞貴

秋の風の冷たさを感じているのが「ぼく」だけではなくて「友だち」も一緒だというのが良いですね。 秋に向かっていく季節はきびしいのですが、友だちと一緒なら、どこか心強いのです。       【 ’13.12.21 KODOMO俳句 高柳 克弘 選 】


   これはこれはもってのほかのおもてなし   香川県  田岡 弘 

「もってのほか」は食用菊で薄紫色の品種。酢の物にして美味。友人宅でそれが出てきた。「これはこれは大変なご馳走を有難う」という挨拶なのである。菊の名前がそのまま返礼になっているのが面白い。            【 矢島 渚男 選 】


   鴉ふと青き眼したり冬に入る   枚方市  武  昭好   

何気なく目にした鴉(からす)。 瞬間、その目が青い光を発した。そのことと冬とは無関係だが、もう冬だと感じたところに作者の感性がひそむ。【 宇多 喜代子 選 】


   一本の草のまはりを冬の蝶   あきる野市  戸田 幸雄

冬の初めの頃、弱弱しい蝶が草のまわりを飛ぶともなく飛んでいる。春の蝶のようにヒラヒラではない。やがて飛ぶ力が失せる前の蝶の様子である。 
                                   【 宇多 喜代子 選 】  


  冬に入るさびしき橋を渡りつつ未練うするる町ふりかへる
                        高槻市  長沢 英治  

上の句の言葉がこまやかな情あいをこめて丹念に使われていて、 それが下の句の心の動きとからみあって、作者の感情の微妙な部分が読む者にも伝わる。          
                                   【 岡野 弘彦 選 】

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「冬に入る」で切れていると思うので、選者の「上の句」「下の句」がどの部分を指すのかが解りません。


【 正木 ゆう子選 】
    凍蝶の仮眠や薪を枕にし   帯広市  吉森 美信


カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
[12/31 越中之助]
[12/31 越中之助]
[12/10 ?]
[10/30 読売読者]
[09/06 榎丸 文弘]
最新トラックバック
バーコード
フリーエリア
ゲイ無料総合サイト
カウンター