目についた記事を、その時々に書き込むつもりです。
昭和の日父は水漬(みづ)くか草むすか 神奈川県 中島 やさか
「囀(さえず)りの森に闖入(ちんにゅう)してひとり」 「園丁のシシフォスのごと落ち葉掃く」など意欲的で清新な作品を寄せられた中島やさか氏を推す。平成が震災の時代とすれば昭和は戦争の時代であった。 この句は「海行かば」の歌を敷いて、戦争へ行ったまま死に場所もわからず遺骨も帰らないと、父を詠(うた)って衝撃を与えれくれた秀句である。 【 矢島 渚男 選 】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
友の子も吾子も頼もし運動会 京都市 島野 紀子
子どもが大勢の前で、その体力のほどを競い合う最初の機会が運動会だろう。 そんな場で、お母さんは勝敗ではなく、子が自分の手を離れたところで走ったり飛んだりするようになったことを 「友の子」 をともに視野に入れて 「頼もし」 と思っている。どの子も健やかであれ、と祈る気持ちで選んだこころ和む人事句である。
【 宇多 喜代子 選 】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
雪が立ち雪にたつ白鷺になる 鹿角市 石川 ゆみこ
雪が立つ、という謎のような言葉の魅力。 「雪が立ち」と 「雪に立つ」の、助詞を違えたリフレインの効果。 最後に、それが白鷺だと分かる映像の美しさ。しかもそれは白の中に白を点じた真っ白な景である。 俳句にはさまざまな良さがあるが、純粋に美しい、こんな俳句があっていい。さらにこの句は正確な写生でもある。
【 正木 ゆう子 選 】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
雷鳥の子に初めての人のこゑ 川崎市 沼田 広美
高山に住む雷鳥の雛(ひな)に、人間の声が届いている。親鳥は「もっとも危険な、決して近づいてはならない生き物」と指導しているだろう。しかし、雛にとっては、何やら楽しげな声として聞こえてほしい気もする。人の立場から詠んでいるのではなく、雷鳥の子の立場からであるのがいい。ひたすら無垢(むく)なものが描き出されている。 【 小澤 實 選 】
「囀(さえず)りの森に闖入(ちんにゅう)してひとり」 「園丁のシシフォスのごと落ち葉掃く」など意欲的で清新な作品を寄せられた中島やさか氏を推す。平成が震災の時代とすれば昭和は戦争の時代であった。 この句は「海行かば」の歌を敷いて、戦争へ行ったまま死に場所もわからず遺骨も帰らないと、父を詠(うた)って衝撃を与えれくれた秀句である。 【 矢島 渚男 選 】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
友の子も吾子も頼もし運動会 京都市 島野 紀子
子どもが大勢の前で、その体力のほどを競い合う最初の機会が運動会だろう。 そんな場で、お母さんは勝敗ではなく、子が自分の手を離れたところで走ったり飛んだりするようになったことを 「友の子」 をともに視野に入れて 「頼もし」 と思っている。どの子も健やかであれ、と祈る気持ちで選んだこころ和む人事句である。
【 宇多 喜代子 選 】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
雪が立ち雪にたつ白鷺になる 鹿角市 石川 ゆみこ
雪が立つ、という謎のような言葉の魅力。 「雪が立ち」と 「雪に立つ」の、助詞を違えたリフレインの効果。 最後に、それが白鷺だと分かる映像の美しさ。しかもそれは白の中に白を点じた真っ白な景である。 俳句にはさまざまな良さがあるが、純粋に美しい、こんな俳句があっていい。さらにこの句は正確な写生でもある。
【 正木 ゆう子 選 】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
雷鳥の子に初めての人のこゑ 川崎市 沼田 広美
高山に住む雷鳥の雛(ひな)に、人間の声が届いている。親鳥は「もっとも危険な、決して近づいてはならない生き物」と指導しているだろう。しかし、雛にとっては、何やら楽しげな声として聞こえてほしい気もする。人の立場から詠んでいるのではなく、雷鳥の子の立場からであるのがいい。ひたすら無垢(むく)なものが描き出されている。 【 小澤 實 選 】
■ 三笠宮妃百合子さま
思いきや白寿の君と共にありてかくも静けき日々送るとは
【 14.01.15 歌会始の儀の歌 お題「静」 より 】
思いきや白寿の君と共にありてかくも静けき日々送るとは
【 14.01.15 歌会始の儀の歌 お題「静」 より 】
木片を焼(く)べて記憶を灰にする火の粉よ還れ闇深き森へ
藤田 千鶴 ( ふじた ちづる )
かつては家であり舟であった木片。いま焚(た)き火に投げ入れられ、炎をあげている人間の記憶のかけら。その木片も人間によって意味を与えられる前は森の大樹だった。こまごました人間界の外側には、はるかに大きな世界が広がっている。
【 '14.01.14 四季 ・ 長谷川 櫂 選 】
藤田 千鶴 ( ふじた ちづる )
かつては家であり舟であった木片。いま焚(た)き火に投げ入れられ、炎をあげている人間の記憶のかけら。その木片も人間によって意味を与えられる前は森の大樹だった。こまごました人間界の外側には、はるかに大きな世界が広がっている。
【 '14.01.14 四季 ・ 長谷川 櫂 選 】
子のつくるAB型のゆきだるま 須坂市 岩越 正剛
AB型は血液型。ABの子が作ると、雪だるまもどこかAB型っぽいのだ。さてそれがどんな雪だるまかと言われても困るけれど。 【 正木 ゆう子 選 】
AB型は血液型。ABの子が作ると、雪だるまもどこかAB型っぽいのだ。さてそれがどんな雪だるまかと言われても困るけれど。 【 正木 ゆう子 選 】
木の実落つ旅役者の子と遊びし日 東京都 徳山 麻希子
その子が町にいたのは、ほんのしばらく。 大人びていたか、美しかったか。 それとも無口な男の子だったか。人生初めての一期一会。 【 正木 ゆう子 選 】
その子が町にいたのは、ほんのしばらく。 大人びていたか、美しかったか。 それとも無口な男の子だったか。人生初めての一期一会。 【 正木 ゆう子 選 】
終(しま)い弘法に終い天神なつかしきこころは今も京にあそべり
山口県 末広 正己
京都にも江戸にも、一年の終わりの宗教行事とそれにからまる思い出があって、 人びとの生活のよき区切りと思い出になる。 【 岡野 弘彦 選 】
山口県 末広 正己
京都にも江戸にも、一年の終わりの宗教行事とそれにからまる思い出があって、 人びとの生活のよき区切りと思い出になる。 【 岡野 弘彦 選 】
ヒシクイもマガンもマガモもハクチョウもみな黒く飛ぶ朝の伊豆沼
仙台市 岩間 啓二
鳥の名前を具体的に並べたことで「みな黒く」が際立った。技ありの一首。
【 俵 万智 選 】
仙台市 岩間 啓二
鳥の名前を具体的に並べたことで「みな黒く」が際立った。技ありの一首。
【 俵 万智 選 】
遠い日の縁をいまに賀状くる 東京都 東海林 幸次
今では会うこともないのに、年賀状だけが繋(つな)ぐ縁(えにし)。シンプルな句だが賀状とは確かにそんなものだなあと思わせられる。メールの縁ならすぐに途絶えるところである。 【 正木 ゆう子 選 】
今では会うこともないのに、年賀状だけが繋(つな)ぐ縁(えにし)。シンプルな句だが賀状とは確かにそんなものだなあと思わせられる。メールの縁ならすぐに途絶えるところである。 【 正木 ゆう子 選 】
枯野より帰り鏡を覗き込む 国分寺市 越前 春生
枯野からひとり帰ってきて、鏡のなかの自分の顔や背後をよく見ているというわけだ。変化はないか。 何かがついてきてはいないか。 【 小澤 實 選 】
枯野からひとり帰ってきて、鏡のなかの自分の顔や背後をよく見ているというわけだ。変化はないか。 何かがついてきてはいないか。 【 小澤 實 選 】
好きな木の好きな枝あり寒雀 流山市 久我 渓霞
雀 (すずめ) にも止まり心地のよい木や枝があるらしい。 いつも あの木のあそこに止まっている。丸く膨らんだ雀の愛らしさがうかがえる句。 【 宇多 喜代子 選 】
雀 (すずめ) にも止まり心地のよい木や枝があるらしい。 いつも あの木のあそこに止まっている。丸く膨らんだ雀の愛らしさがうかがえる句。 【 宇多 喜代子 選 】